ディーラーの所作・バーンカードとマックカードの扱い方

ディーラーの所作の一つ、バーンカードとマックカードの扱い方について。
バーンカードはテーブル中央のメインポットの下(2枚目以降は前のバーンカードの下)に差し込み、マックカードの山はそれとは別の場所(主に左腕の真下ら辺)に集めるのが一般的で、自分が見た限りちゃんとした場所にいるディーラーはほぼ例外なくこうしています。別にこの通りにしなくてもゲームの進行には特に支障はないんだけど、特別な理由が無いのであればスタンダードな方法に倣った方が良いかと。
違うやり方をしている人に直接それを言うのも野暮なのでこのブログに書きました。

参考:
http://www.homepokertourney.com/howtodeal.htm

Burning Cards
3. Burn cards are to be placed face-down in the center of the table under the edge of the pot.
4. Each burn card shall be placed under the previous burn card.
5. Burn cards are to remain on the table, separate from the muck, until the pot is awarded to the winning player.

同じカテゴリー(ポーカー)の記事画像
私のTinian月間レポートの見方
ポーカーと確率(10)8しvsロイヤル
ポーカーと確率(9)ランダムハンドでAIした時に各手役が完成する確率
ポーカーと確率(8)ペアvs下スーコネPFAI
【遠征】201904 APPT Korea参戦記
ポーカーと確率(7)初手Badugi成立確率
同じカテゴリー(ポーカー)の記事
 レイトレジスト (2023-11-15 22:25)
 ムーヴィングボタンシステム (2021-10-26 10:48)
 私のTinian月間レポートの見方 (2021-01-23 15:44)
 2019.12仁川ポーカー遠征関連 (2019-12-04 16:02)
 ポーカーと確率(10)8しvsロイヤル (2019-09-12 10:17)
 複数人オールイン時のディーラーの処理 (2019-07-25 17:54)
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
nishiken