2025/02/27
・10ラウンドまたは60点以上獲得でゲーム終了
・一番点取った人が勝ち
・ゲーム中にやることは、お金を獲得したり、カードを手札に加えたり、手札のカードをお金を払ってプレイしたり、カードの効果を発動したりする感じ
・カードとお金(3種類)を使う
概要
各ラウンドは3フェイズで構成
ドラフトフェイズ→プレイフェイズ→終了時効果発動フェイズ
ドラフトフェイズ
場に人数x2枚のカードが公開
スネークドラフトで1枚ずつディスクを置いて指名する
※カード
上段左に属性(5種類)
上段右にプレイするコスト
下段に効果とタイミング(即時・永続・フェイズ3)が記載
プレイフェイズ
時計回りに1手番ずつ行う
手番では以下を好きなだけ行う
・場のカードを手札に入れるかお金に変える
・手札のカードをコストを払ってプレイ(+即時効果発動)
・プレイ済みのカードをコスト(=ラウンド数と同等)を払って廃棄
終了時効果発動フェイズ
時計回りに1手番ずつ行う
砂時計マークのカードの効果をこのタイミングで全て発動させる(強制という説あり)
全員終わったら終了判定→終わってなければスタプレマーカーを左に移して新しいラウンドをプレイ
・一番点取った人が勝ち
・ゲーム中にやることは、お金を獲得したり、カードを手札に加えたり、手札のカードをお金を払ってプレイしたり、カードの効果を発動したりする感じ
・カードとお金(3種類)を使う
概要
各ラウンドは3フェイズで構成
ドラフトフェイズ→プレイフェイズ→終了時効果発動フェイズ
ドラフトフェイズ
場に人数x2枚のカードが公開
スネークドラフトで1枚ずつディスクを置いて指名する
※カード
上段左に属性(5種類)
上段右にプレイするコスト
下段に効果とタイミング(即時・永続・フェイズ3)が記載
プレイフェイズ
時計回りに1手番ずつ行う
手番では以下を好きなだけ行う
・場のカードを手札に入れるかお金に変える
・手札のカードをコストを払ってプレイ(+即時効果発動)
・プレイ済みのカードをコスト(=ラウンド数と同等)を払って廃棄
終了時効果発動フェイズ
時計回りに1手番ずつ行う
砂時計マークのカードの効果をこのタイミングで全て発動させる(強制という説あり)
全員終わったら終了判定→終わってなければスタプレマーカーを左に移して新しいラウンドをプレイ
2025/02/25
概要
・全5ラウンド、各ラウンドは全5フェイズ(準備フェイズ→アクションフェイズ→生産フェイズ→選挙フェイズ→供給?フェイズ)で構成
・労働者階級、中産階級、富裕層(?)、政府の4勢力を各自が担当する
・ゲーム中および終了時に得点が入り、一番得点を稼いだ人が勝利
・お金、4種類の資源(健康、教育、贅沢品、食料)とキューブ(影響力)、系統ごとに6色のワーカーが2種類(高卒・大卒)
・選挙に使用する3勢力のキューブ
準備フェイズ
・手札7枚に補充
アクションフェイズ
・手札1枚消費して、手札アクションか、基本アクションのうち一つを実行
・これを5周行ったら終了
生産フェイズ
・給料を払って、工場を稼働させて、資源を精算する
選挙フェイズ
・政策1-7の順番に、選挙の投票を行って政策を変更する
供給フェイズ
・ワーカーに食料を支払う
・全5ラウンド、各ラウンドは全5フェイズ(準備フェイズ→アクションフェイズ→生産フェイズ→選挙フェイズ→供給?フェイズ)で構成
・労働者階級、中産階級、富裕層(?)、政府の4勢力を各自が担当する
・ゲーム中および終了時に得点が入り、一番得点を稼いだ人が勝利
・お金、4種類の資源(健康、教育、贅沢品、食料)とキューブ(影響力)、系統ごとに6色のワーカーが2種類(高卒・大卒)
・選挙に使用する3勢力のキューブ
準備フェイズ
・手札7枚に補充
アクションフェイズ
・手札1枚消費して、手札アクションか、基本アクションのうち一つを実行
・これを5周行ったら終了
生産フェイズ
・給料を払って、工場を稼働させて、資源を精算する
選挙フェイズ
・政策1-7の順番に、選挙の投票を行って政策を変更する
供給フェイズ
・ワーカーに食料を支払う
2025/02/25
・マストフォローのトリテ
・スート3色、ランク1-37(うち19除く36枚が手札)
・カード#19の上にボトルを置く
・いったん配りきって、各自同時に瓶の下と他プレイヤーに1枚ずつ渡してからゲーム開始
・トリック判定は、ボトルより低いカードの中で一番ランクが高いカード>ボトルより高いカードの中でリードスートで一番ランクが高いカード
※リードスートはホビージャパンの誤訳という説あり
・ボトルより低いカードで勝った場合、勝ったカードの上にボトルが移動
・全員手札を出し切ったらゲーム終了
・ボトルを持っていたらボトルの底にあるカードに書かれたコイン分失点
・ボトルを持っていなければ獲得したカードに書かれたコイン分得点
・スート3色、ランク1-37(うち19除く36枚が手札)
・カード#19の上にボトルを置く
・いったん配りきって、各自同時に瓶の下と他プレイヤーに1枚ずつ渡してからゲーム開始
・トリック判定は、ボトルより低いカードの中で一番ランクが高いカード>ボトルより高いカードの中で
※リードスートはホビージャパンの誤訳という説あり
・ボトルより低いカードで勝った場合、勝ったカードの上にボトルが移動
・全員手札を出し切ったらゲーム終了
・ボトルを持っていたらボトルの底にあるカードに書かれたコイン分失点
・ボトルを持っていなければ獲得したカードに書かれたコイン分得点
2025/02/18
1.ざっくり概要
・基本はすごろく
・ゲーム終了までに空港に戻れた(=ゴールした)人の中で一番価値の高いタイルを持っていた人が勝利する
・時計回りに1ターンずつ手番を行う
・手番ではタイルを1枚めくる→移動→タイルの売買、を行う
・タイルが全部めくられるか、全員ゴールしたら即ゲーム終了
・ゴールしたプレイヤーの中で買ったタイルの価値が最も高い人が勝利(コインは無価値)
・タイルの価値は①3枚セット→右上の点②それ以外→1枚△1点
2.手番でやること
①場の好きなタイルを1枚表にする
②ダイスロールして移動(ゴール以外は出目ジャスト、Uターン禁止、空港の通過禁止、他駒はジャンプ、空中で転回禁止)
③めくって買う/買わずに伏せて戻す/手持ちを売る/何もしない、のどれか選択(但しおじ・鳩が出たらオープンにして以下の処理を行う)
※既にゴール済のプレイヤーは①のみ行う
※売買されたタイルは裏にする
3.おじ、鳩
前述の①か③でおじ・鳩がめくれたらオープンして以下の処理を行う
おじ:タイル(なければコイン)1枚選んで左の人に渡す※ゴールした人は飛ばす
鳩:おじが出ていたらおじと同じ処理、出てなければ何も起きない
4.考察
使用タイル
2人→24タイル
3-5人→48タイル
オープン買い→伏せタイル1枚減少
クローズ買い→伏せタイル2枚減少
売る→伏せタイル0枚減少
何もしない→伏せタイル1枚減少
2人が6ターン連続でクローズ買いだと24枚減少してゲーム終了
3人が6ターン連続でクローズ買いだと36枚減少して伏せタイルが12枚余る
4人が6ターン連続でクローズ買いだと48枚減少してゲーム終了
5人が6ターン連続でクローズ買いだと60枚減少なので不可能
・基本はすごろく
・ゲーム終了までに空港に戻れた(=ゴールした)人の中で一番価値の高いタイルを持っていた人が勝利する
・時計回りに1ターンずつ手番を行う
・手番ではタイルを1枚めくる→移動→タイルの売買、を行う
・タイルが全部めくられるか、全員ゴールしたら即ゲーム終了
・ゴールしたプレイヤーの中で買ったタイルの価値が最も高い人が勝利(コインは無価値)
・タイルの価値は①3枚セット→右上の点②それ以外→1枚△1点
2.手番でやること
①場の好きなタイルを1枚表にする
②ダイスロールして移動(ゴール以外は出目ジャスト、Uターン禁止、空港の通過禁止、他駒はジャンプ、空中で転回禁止)
③めくって買う/買わずに伏せて戻す/手持ちを売る/何もしない、のどれか選択(但しおじ・鳩が出たらオープンにして以下の処理を行う)
※既にゴール済のプレイヤーは①のみ行う
※売買されたタイルは裏にする
3.おじ、鳩
前述の①か③でおじ・鳩がめくれたらオープンして以下の処理を行う
おじ:タイル(なければコイン)1枚選んで左の人に渡す※ゴールした人は飛ばす
鳩:おじが出ていたらおじと同じ処理、出てなければ何も起きない
4.考察
使用タイル
2人→24タイル
3-5人→48タイル
オープン買い→伏せタイル1枚減少
クローズ買い→伏せタイル2枚減少
売る→伏せタイル0枚減少
何もしない→伏せタイル1枚減少
2人が6ターン連続でクローズ買いだと24枚減少してゲーム終了
3人が6ターン連続でクローズ買いだと36枚減少して伏せタイルが12枚余る
4人が6ターン連続でクローズ買いだと48枚減少してゲーム終了
5人が6ターン連続でクローズ買いだと60枚減少なので不可能
2025/01/07
ゼノ(黄)
基本能力:
①初期の鉱山が3軒でスタートできる
②研究トラックのQICがレベル2でスタート
惑星首府能力:
以後、建物群のパワー合計6で同盟を作ることが出来る
その他:
惑星首府の建設で1QICの収入を得る
ネヴラ(白)
基本能力:
①レベル3のパワー駒をガイアエリアに送ることで1知識を得る
②研究トラックの知識がレベル2でスタート
惑星首府能力:
エリア3のパワー駒が2パワー扱い
タクロン(茶)
基本能力:
パワー駒のうち1つ「ブレインストーン」をエリア3で消費すると3パワー扱い
惑星首府能力:
受動パワーの際にパワー駒を1つ獲得(順番は任意)
地球(青)
基本能力:
②研究トラックのガイアフォームがレベル2でスタート
②ガイアフェイズでパワー駒がエリア2に送られる
惑星首府能力:
ガイアフェイズにガイアエリアにあるパワー駒の数に応じてリソースがもらえる
基本能力:
①初期の鉱山が3軒でスタートできる
②研究トラックのQICがレベル2でスタート
惑星首府能力:
以後、建物群のパワー合計6で同盟を作ることが出来る
その他:
惑星首府の建設で1QICの収入を得る
ネヴラ(白)
基本能力:
①レベル3のパワー駒をガイアエリアに送ることで1知識を得る
②研究トラックの知識がレベル2でスタート
惑星首府能力:
エリア3のパワー駒が2パワー扱い
タクロン(茶)
基本能力:
パワー駒のうち1つ「ブレインストーン」をエリア3で消費すると3パワー扱い
惑星首府能力:
受動パワーの際にパワー駒を1つ獲得(順番は任意)
地球(青)
基本能力:
②研究トラックのガイアフォームがレベル2でスタート
②ガイアフェイズでパワー駒がエリア2に送られる
惑星首府能力:
ガイアフェイズにガイアエリアにあるパワー駒の数に応じてリソースがもらえる
2025/01/07
文字だけでごめん。
あといつも英語でやってるので日本語の名称が一部間違ってるかも。ご了承ください。
・資源とパワー駒
ワーカーは鉱石に名前が変わり、テラミと同じく建設コストと惑星改造コストに使えるが、ガイアでは加えてフリーアクションで新たにパワー駒を1つ得るという効果が増えた
お金は大体そのまま
司祭が無くなり、知識とQICが増えた
知識は①4つ消費して研究トラックを1つ上げる、②フリーアクションで1つ消費して1金に変換、に使う
QICは①緑の惑星に入植するコスト、②移動力を一時的に+2、③フリーアクションで鉱石に変換、④QICアクション、に使う
パワー駒の新たな使い道として、破棄することで衛星を配置するという効果が登場(詳細は同盟アクションで後述)
パワー駒はテラミに比べて初期の手持ち数が減ったが、収入やフリーアクションで増やすこともできるようになった
QIC以外の資源(お金、鉱石、知識)は保有に上限がある(お金30、鉱石と知識15)
・マップと移動力
全体的にマップが広くなり、惑星の無い空白hex(テラミにおける川と同じ扱い)が増えた
これに伴い「船」から「移動力」に変化、移動力の範囲内なら他の惑星も通過できる
「宙域」という概念も新たに登場(最終得点ボーナスや上級タイルの効果などで時々見かける)
・受動パワーと、交易所の改築コスト
マップの拡大に伴い受動パワーが2マス以内で可能になった
また獲得する受動パワーは「エリア内にある建物の合計」ではなく「エリア内で最も高いパワーの建物の値」に変更された
同様に交易所の改築コストが安くなる条件も2マス以内が対象になる
・惑星改造
テラミは建設アクションと地形の改造(掘り)アクションを別々に行うことが出来たが、ガイアは惑星改造は鉱山の建設に付随して行い、かつ完全に(居住可能になるまで)改造しなければならない。またテラミと違って惑星そのものは変化しない。
・中立惑星
どの勢力にも属さない、緑と紫の惑星が登場
緑は通常の惑星改造コストは無視、その代わりに1QICを支払うことで即座に入植出来る
紫はガイアフォームアクションを行うことで、惑星改造コスト無しに、次のラウンド以降に入植できる
どちらも、鉱山のコストは当然払う
・ガイアフォームアクション
新たにガイアフォームというアクションが増設
フリーの紫惑星に対し、ガイアフォーム駒を送り込むことで翌ラウンド頭に緑の惑星に変わり、以後独占的に惑星改造コスト無しに入植できるようになる
ガイアフォーム駒を送るには所定の数のパワー駒をガイアエリアに送る必要がある
ガイアエリアに送ったパワー駒は翌ラウンドのガイアフェイズでエリア1に帰って来る
入植するとそこにあるガイアフォーム駒を回収できる
・ガイアフェイズ
収入アクションフェイズとメインアクションフェイズの間にガイアフェイズが爆誕
前のラウンドにガイアフォーム駒が送られた紫の惑星が緑に変わる
個人ボードのガイアエリアにあるパワー駒がエリア1に送られる
・研究トラック
教団トラックが無くなり、代わりに研究トラックに
知識4消費、もしくは技術タイル獲得時で上げることができる
上がることで永続能力か即時能力、収入など何かしら能力を獲得する
左から惑星改造、移動力、QIC、ガイアフォーム
4段目より上に行くとゲーム終了時に1段ごとに4点ずつ加算される
最上段は先着1名かつ緑の同盟タイルを1枚裏返す必要がある(テラミの鍵と同じ)
・同盟アクション
テラミで町をつくるやつがガイアでは同盟へと模様替え
テラミでは条件が整った時点で強制かつ即時発動効果だったがガイアでは任意のタイミングで独立した一つのアクションとして行うことになる
このとき建物同士の間にある空白hex(他のプレイヤーの惑星があってもOK)に衛星を配置してこれらをつなぐことが出来、衛星1つ配置するごとにエリア1~3のどれかにあるパワー駒を1つ破棄する(ガイアエリアのパワー駒不可)
衛星の配置は基本的に遠回り禁止というルールがあるが、ややこしいので省略
・QICアクション
パワーアクションに加えて、QICを2-4つ消費して打てるアクションが新設された
・上級技術タイル
技術タイルには最初から取れる基本(?)タイルと、条件を満たさないと取れない上級タイルがある。上級タイルは
①技術トラックが4or5段目まで上がっており、
②上書きする為の技術タイルを持っており、
③緑面の同盟タイルを持っている時に
上級タイル獲得できるアクションを行う(学校系に立て替えるor QIC4個)
・ブースタータイル
ラウンド終了時に場に残ったブースタータイルに1金乗るルールが無くなった
こんなとこかな?
あといつも英語でやってるので日本語の名称が一部間違ってるかも。ご了承ください。
・資源とパワー駒
ワーカーは鉱石に名前が変わり、テラミと同じく建設コストと惑星改造コストに使えるが、ガイアでは加えてフリーアクションで新たにパワー駒を1つ得るという効果が増えた
お金は大体そのまま
司祭が無くなり、知識とQICが増えた
知識は①4つ消費して研究トラックを1つ上げる、②フリーアクションで1つ消費して1金に変換、に使う
QICは①緑の惑星に入植するコスト、②移動力を一時的に+2、③フリーアクションで鉱石に変換、④QICアクション、に使う
パワー駒の新たな使い道として、破棄することで衛星を配置するという効果が登場(詳細は同盟アクションで後述)
パワー駒はテラミに比べて初期の手持ち数が減ったが、収入やフリーアクションで増やすこともできるようになった
QIC以外の資源(お金、鉱石、知識)は保有に上限がある(お金30、鉱石と知識15)
・マップと移動力
全体的にマップが広くなり、惑星の無い空白hex(テラミにおける川と同じ扱い)が増えた
これに伴い「船」から「移動力」に変化、移動力の範囲内なら他の惑星も通過できる
「宙域」という概念も新たに登場(最終得点ボーナスや上級タイルの効果などで時々見かける)
・受動パワーと、交易所の改築コスト
マップの拡大に伴い受動パワーが2マス以内で可能になった
また獲得する受動パワーは「エリア内にある建物の合計」ではなく「エリア内で最も高いパワーの建物の値」に変更された
同様に交易所の改築コストが安くなる条件も2マス以内が対象になる
・惑星改造
テラミは建設アクションと地形の改造(掘り)アクションを別々に行うことが出来たが、ガイアは惑星改造は鉱山の建設に付随して行い、かつ完全に(居住可能になるまで)改造しなければならない。またテラミと違って惑星そのものは変化しない。
・中立惑星
どの勢力にも属さない、緑と紫の惑星が登場
緑は通常の惑星改造コストは無視、その代わりに1QICを支払うことで即座に入植出来る
紫はガイアフォームアクションを行うことで、惑星改造コスト無しに、次のラウンド以降に入植できる
どちらも、鉱山のコストは当然払う
・ガイアフォームアクション
新たにガイアフォームというアクションが増設
フリーの紫惑星に対し、ガイアフォーム駒を送り込むことで翌ラウンド頭に緑の惑星に変わり、以後独占的に惑星改造コスト無しに入植できるようになる
ガイアフォーム駒を送るには所定の数のパワー駒をガイアエリアに送る必要がある
ガイアエリアに送ったパワー駒は翌ラウンドのガイアフェイズでエリア1に帰って来る
入植するとそこにあるガイアフォーム駒を回収できる
・ガイアフェイズ
収入アクションフェイズとメインアクションフェイズの間にガイアフェイズが爆誕
前のラウンドにガイアフォーム駒が送られた紫の惑星が緑に変わる
個人ボードのガイアエリアにあるパワー駒がエリア1に送られる
・研究トラック
教団トラックが無くなり、代わりに研究トラックに
知識4消費、もしくは技術タイル獲得時で上げることができる
上がることで永続能力か即時能力、収入など何かしら能力を獲得する
左から惑星改造、移動力、QIC、ガイアフォーム
4段目より上に行くとゲーム終了時に1段ごとに4点ずつ加算される
最上段は先着1名かつ緑の同盟タイルを1枚裏返す必要がある(テラミの鍵と同じ)
・同盟アクション
テラミで町をつくるやつがガイアでは同盟へと模様替え
テラミでは条件が整った時点で強制かつ即時発動効果だったがガイアでは任意のタイミングで独立した一つのアクションとして行うことになる
このとき建物同士の間にある空白hex(他のプレイヤーの惑星があってもOK)に衛星を配置してこれらをつなぐことが出来、衛星1つ配置するごとにエリア1~3のどれかにあるパワー駒を1つ破棄する(ガイアエリアのパワー駒不可)
衛星の配置は基本的に遠回り禁止というルールがあるが、ややこしいので省略
・QICアクション
パワーアクションに加えて、QICを2-4つ消費して打てるアクションが新設された
・上級技術タイル
技術タイルには最初から取れる基本(?)タイルと、条件を満たさないと取れない上級タイルがある。上級タイルは
①技術トラックが4or5段目まで上がっており、
②上書きする為の技術タイルを持っており、
③緑面の同盟タイルを持っている時に
上級タイル獲得できるアクションを行う(学校系に立て替えるor QIC4個)
・ブースタータイル
ラウンド終了時に場に残ったブースタータイルに1金乗るルールが無くなった
こんなとこかな?
2024/08/20
久々に遊んだら結構ごっちゃになっていたので書いておく。
以前書いたサマリー:
https://oyun.naganoblog.jp/e2688406.html
ブラス黒と白の違い
1.所持金
黒30
白17
2.お金が勝利点になるか
黒なる(10金1点)
白ならない(タイブレーカーのみ)
3.建物
黒造船、港
白ビール、製陶、箱
4.販売
黒タイルめくり
白ビール消費あり
5.ワイルドカード
黒2アクション消費で好きなとこ
白1アクションで3枚消費しワイルド2枚獲得
6.改築と乗っ取り?
7.借金の額とタイミング
黒10、20、30、後半5-8R不可
白30
8.初期の石炭と鉄?
9.鉄道のコスト
10.その他
マップが違う、共通建物のコストなども若干異なる?
以前書いたサマリー:
https://oyun.naganoblog.jp/e2688406.html
ブラス黒と白の違い
1.所持金
黒30
白17
2.お金が勝利点になるか
黒なる(10金1点)
白ならない(タイブレーカーのみ)
3.建物
黒造船、港
白ビール、製陶、箱
4.販売
黒タイルめくり
白ビール消費あり
5.ワイルドカード
黒2アクション消費で好きなとこ
白1アクションで3枚消費しワイルド2枚獲得
6.改築と乗っ取り?
7.借金の額とタイミング
黒10、20、30、後半5-8R不可
白30
8.初期の石炭と鉄?
9.鉄道のコスト
10.その他
マップが違う、共通建物のコストなども若干異なる?
2024/06/19
デッキ
1~4、+:各3枚
追加カード:3枚(ドラフト、または推奨)
ヒートカード:エンジンに6枚
合計24枚使用
手札7枚
ラウンドの流れ
1.カード選択(同時)
ギアを1速~4速に指定(前回と同じか±1~2、±2したらエンジンのヒート1枚捨てる)
ギアの速度分使用するカードを選択
2.カード使用(先頭から)
①使用するカードを公開、+の枚数分デッキから追加ドロー(1~4以外が出たらそれは捨てて引き直し)
②使用するカード分車体を前進
※最後尾(5人以上は後ろから2番目も)は1マス追加で前進
③任意の順番で(?)以下を処理
・ギアに応じて手札のヒートをエンジンに戻す
・使用したカードに応じて手札のヒートをエンジンに戻す
・使用したカードに応じてエンジンのヒートを捨てる
④(任意)エンジンのヒートを1枚捨てて+効果発動(デッキから1枚追加ドロー)
⑤(任意、IF)別の車体の横か1マス後ろなら2マス前進
⑥(IF)コーナー通過の場合速度に応じてエンジンのヒートを捨てる、出来なければスリップ処理(ここでは割愛)
⑦手札から任意の枚数を捨てて良い(ただし+とヒートカードは捨てることが出来ない)
⑧手札が7枚になるように補充
1~4、+:各3枚
追加カード:3枚(ドラフト、または推奨)
ヒートカード:エンジンに6枚
合計24枚使用
手札7枚
ラウンドの流れ
1.カード選択(同時)
ギアを1速~4速に指定(前回と同じか±1~2、±2したらエンジンのヒート1枚捨てる)
ギアの速度分使用するカードを選択
2.カード使用(先頭から)
①使用するカードを公開、+の枚数分デッキから追加ドロー(1~4以外が出たらそれは捨てて引き直し)
②使用するカード分車体を前進
※最後尾(5人以上は後ろから2番目も)は1マス追加で前進
③任意の順番で(?)以下を処理
・ギアに応じて手札のヒートをエンジンに戻す
・使用したカードに応じて手札のヒートをエンジンに戻す
・使用したカードに応じてエンジンのヒートを捨てる
④(任意)エンジンのヒートを1枚捨てて+効果発動(デッキから1枚追加ドロー)
⑤(任意、IF)別の車体の横か1マス後ろなら2マス前進
⑥(IF)コーナー通過の場合速度に応じてエンジンのヒートを捨てる、出来なければスリップ処理(ここでは割愛)
⑦手札から任意の枚数を捨てて良い(ただし+とヒートカードは捨てることが出来ない)
⑧手札が7枚になるように補充
2024/05/20
土曜に遊んでおもろかったのでちょっと調べてみる。
とりあえず乱数出すプログラム。
# Your code here!
for a in 0..100
rand1=rand(6)
rand2=rand(6)
p rand1+rand2+2
end
https://paiza.io/projects/04qctCBSHsZ9gr3exaWWgg?language=ruby
とりあえず乱数出すプログラム。
# Your code here!
for a in 0..100
rand1=rand(6)
rand2=rand(6)
p rand1+rand2+2
end
https://paiza.io/projects/04qctCBSHsZ9gr3exaWWgg?language=ruby
2024/04/22
長野駅から路線バスで来る場合、最寄駅「信大教育学部」から徒歩約5分
高速バスの場合、最寄駅「善光寺大門」から徒歩約9分
路線バスは以下の二つ。
・長電バス
ぐるりん号
長野駅始発、10時から17時半まで30分おきに出発。所要12分、190円。
https://www.nagadenbus.co.jp/local/community/gururingo/diagram/
・アルピコ交通
【73】県道戸隠線、【74】鬼無里線、【79】西裾花台団地線(平日のみ)
朝8時台から夜19時台まであるが、ぐるりん号に比べると本数はかなり少ない。
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/nagano/

高速バスの場合、最寄駅「善光寺大門」から徒歩約9分
路線バスは以下の二つ。
・長電バス
ぐるりん号
長野駅始発、10時から17時半まで30分おきに出発。所要12分、190円。
https://www.nagadenbus.co.jp/local/community/gururingo/diagram/
・アルピコ交通
【73】県道戸隠線、【74】鬼無里線、【79】西裾花台団地線(平日のみ)
朝8時台から夜19時台まであるが、ぐるりん号に比べると本数はかなり少ない。
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/nagano/
